石川県金沢市にある加賀前田家の庭園である。日本庭園。広さ約3万坪、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園(林泉回遊式庭園ということもある。)としてその特徴をよく残している。国の特別名勝に指定されている。岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられる。
もともと兼六園は金沢城の外郭として城に属した庭であった。1676年5代藩主前田綱紀が蓮池庭(れんちてい)を作庭し、これが本園の始まりといわれている。その後変遷があったが1822年に12代藩主斉広の豪壮な竹沢御殿が完成し、その庭には辰巳用水をとり入れて曲水をつくり各種の名橋を架けた。
13代藩主斉泰は父斉広が造った竹沢御殿を解体し、その跡地に霞が池を掘り広げ、その掘った土で築山を築き、以前からあった蓮池庭と調和するよう作庭した。こうしてほぼ現在の姿にした雄大な回遊式庭園の基本的な構図は出来上がった。1874年廃藩後一般公開され1922年史跡名勝天然記念物保存法により”名勝”に指定され、現文化財保護法により改めて”名勝 ”の指定を受け、更に1985年”特別名勝”となった。
≪出題分野≫
原論:日本の庭園
≪関連用語≫
池泉回遊式庭園、後楽園、偕楽園
←戻る